第14節 聖書の属性 1. 聖書の属性は、宗教改革時代から語られるようになった そこで、バーフィンクは、聖書の属性ということそのものが、いつから、どのような理由によって、語られるようになったかを述べる。すると、宗教改革時代に、ローマ・カトリックと再洗礼派との戦いから生じたことを語る。バーフィンクは言う。「聖書の属性についての教理は、ローマ・カトリックと再洗礼派との戦いからまったく発展した」(420頁)。 2. 聖書の属性が、語られるようになった理由 バーフィンクは言う。「聖書の霊感と権威についての告白においては一致があったが、しかし、さらに、聖書の主題において、ローマ・カトリックと宗教改革の間には、大きな違いがあった。その中において、ローマ・カトリックが、聖書と教会相互に立てている関係は、宗教改革においては、原理的に変更された。教会教父たちとスコラ主義者たちにおいて、聖書は、少なくとも、理論においては、まだ、教会と伝承を高く超えていた。聖書は、自己自身に依拠し、「自己自身で信頼できるもの」(áυτοπιστος)であり、教会と神学に対して、「規範する規範」(norma
normans)であった。アウグスチヌスは、「経典は、それ自身に固定化された境界線によって含まれる」(scriptura canonica certis
suis terminis continetur)(ハルナック(Harnack)「教義史」(G.G.第2巻 85頁)と言って、「告白」(Conf.6,5、11,3)で、あたかも、聖書の真理だけが、自己自身に依存するかのように、そのように論じた」(420頁)。 ボナヴェンツゥーラは、宣明する。「何故なら、教会は、聖書の言葉に基礎づけられている。もし、それらが不十分であるならば、教会の理解が不十分なのである。・・・何故なら、教会は、聖書に基礎づけられているから、聖書を知らないそれらの人々は、どのように、教会を導くかを知らない」(ecclesia
enim fundata est super eloquia Sacra Scripturae,quae si deficiant,deficit
intellectus・・・Cum enim ecclesia fundata sit in Sacra Scriptura,qui nescit
eam ,nescit ecclesiam regere)ボナヴェンツゥーラ(Bonaventura)「イエスと十字架の七つの言葉について」(de
Sept.don.37頁-43頁 1881年にフライブルクで出版された彼の『要綱』(Breviloquium)において引用されている)。多くの同じような証言が、サルフィアヌス(Salvianus)、ビエル(Biel)、ホシウス(Hosius)、カイェタヌス(Cajetanus)、ホシウス(Hosius)、ファレンチア(Valentia)から、ゲルハルト(Gerhatdt)「神学概論」(Loci
Theol.第1巻 第3章45節、46節)によって引用されている。 カニシウス(Canisius)は、彼の「キリスト教教理大全:教会の規則」(Summa doctrinae christianae De Praeceptis
ecclesiae 第16節)において言う。「それゆえに、わたしたちが、まさに、聖書を信じて、聖書に、大きな権威を付け、帰しているように、聖書において語っている聖霊の証言のゆえに、わたしたちは、教会にも、忠誠、尊崇、従順を追うているのである」(Proinde
sicut scripturae propter testimonium Divini Spiritus in illa loquentis
credimus,adhaeremus ac tribuimus maximam auctoritatem,sic ecclesiae fidem,reverentiam
obedientiamque debemus)。 また、ベラルミヌス(Bellarminis)も、なお、述べている。「預言者的、使徒的著作において含まれている聖書以上に、広く、確かに知られているものは、何もない。それゆえに、わたしたちがそれらを信仰すべきであることを否定する者は誰でも、極端に愚かであるにちがいない」(Sacris
Scripturis,quae propheticis et apostolicis litteris continentur,nihil est
notius nihil certius,ut stultissimum esse necesse sit qui illis fidem habendam
esse negat)(ベラルミヌス(Bellarminis)(「神の言葉について」(de Vervo Dei 第1巻 第2章)。聖書は、それ自身で、また、それ自身によって、十分、真理として、証明され得るという判断があるだけである。聖書は、教会に依存するのでなく、逆に、教会が聖書に依存する。教会は、教会の伝承を、「信仰の規範」(regula
fidei)とするかもしれないが、教会の伝承は、なお、「信仰の基礎」(fundamentum fidei)ではないのである。それは、聖書だけである。 こうして、あるときまでは、聖書の権威の下に、教会の伝承があったが、次第に、教会の伝承が聖書に並び、さらには、聖書を超える権威を持つようになったことを、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「しかし、ローマ・カトリックにおいては、教会は、その職務と伝承をもって始めたが、次第に、聖書に並ぶ独立的な場所を取り入れ、権威を獲得した」(421頁)。両者の関係は、最初は、詳しくは描かれなかったが、しかし、間もなく、よりよい定着を求めた。そして、教会が力と自己充足性を増したとき、聖書の権威は、次第に、移行された。歴史における種々の契機が、その過程を示す。それに沿って、教会は、聖書の下から、並ぶものへ、そして、最後には、聖書を超えて自己を高くしたのである。 にもかかわらず、教会に有利に決定された。トリエント会議(Trente)は、このことを、宗教改革に対抗して、裁可した。ローマの支配を嫌うガリア主義(Gallicanisme)に対抗する戦いにおいて、疑問はなお詳しく理解され、そして、1870年に、ヴァチカンにおいて、教会は無謬(onfeilbar)と宣言されて解決されたのである。しかし、無謬性の主体(Subject)が、「聞く教会」(de
ecclesia audiens)でなく、「教える教会」(de ecclesia docens)でもなく、全司教(de gezamenlijke
bisschoppen)でもなく、「集まった会議」(in concillie vergaderd)でもなく、教皇に限定された(beppaald
de paus)。このことは、再び、私的人物(privaat persoon)なのか、ローマの司教(bisschop van Rome)なのか、あるいは、全教会の羊飼いとしての西方の教皇に並ぶ総大司教(patriarch
van het Westen maar als Opperherder der gansche kerk)なのか。彼は、実際、教会の頭として、この無謬性を所有し、無謬性から切り離されないが、しかし、彼は、無謬性を教会を通してでなく、また、教会と共にでなく(niet
door en met haar)、教会を超えて、教会と区別されて(boven en in onderscheiding van haar)所有するのである。司教たちと諸会議でさえも、無謬性に参与するが、しかし、教皇から分けられてでなく、教皇との統一性において、教皇への服従において(niet
gescheiden van,maar allen in eenheid met en onderwerping aan den paus)参与するのである。彼は、すべてを超えていて、そして、教会、伝承、諸会議、経典(de
canones)すべてを無謬にする。教皇なしの諸会議は、誤り得るし、また、誤ったのである(Concillies zonder paus kennen
dwalen en hebben gedwaald)(ベラルミヌス(Bellarminus)「会議と教会について」(de Conc.et Eccl.第2巻 第10章-第11章)。全教会は、「聞く教会」(audiens)と同様に、「教える教会」(docens)も、ローマ教皇と一つにおいて、また、ローマ教皇の下において無謬なのである(allen
onfeilbar una cum et sub Romano pontifice)」(422頁)。 ここで、バーフィンクは、教会と聖書の関係が逆転したことを語る。バーフィンクは言う。「それをもって、教会と聖書の関係は逆転したのである。教会は、もっと具体的には、教皇は、聖書の前に行き、聖書を超えて存在しているのである(de
paus gaat voor en staat boven de Schrift)。「教皇のいるところ、そこに教会があるのである」(Ubi papa,ibi
ecclesia)(ヤンセン(Jansen)「教義的神学講義」(Prael.theol.dogm.第1巻 506頁、511頁)。教皇の無謬性は、教会の無謬性、司教たちの無謬性、諸会議の無謬性、そして、同様に、聖書の無謬性を必要としないのである(onnoodig))(422頁)。 聖書と教会の関係のこの理解から、ローマ・カロリックと宗教改革間の聖書についての教理の間に存するところのすべての違いが流れ出る。この理解は、主に、聖書の必要性(de
noodzakelijkheid der Schrift)、旧約聖書外典、ウルガタ訳聖書、聖書朗読の禁止(het bijbelverbod)、聖書と伝承の解釈に関する。形式的には、聖書と教会の関係における逆転は、最近のローマ・カトリックの神学たちは、教会についての教理を、教義学の形式の部分(de
pars formalis)において扱うことから生じる。教会は、「信仰の原理」(de principia fidei)に属し、あるいは、本来的には、教皇が、ローマ主義における形式的原理(het
formeele principe)、「信仰の基礎」(het fundamentum fidei)なのである(ヤンセン(Jansen)「教義的神学講義」(Prael.theol.dogm.第1巻 829頁)。 4. プロテスタントは、聖書自身の権威、無謬性を前面に立てて戦った しかし、これらのローマ・カトリックの動きに反対し、対抗するために、プロテスタントの宗教改革者たちは、教会の伝承の優先権や教会の無謬性を拒否し、聖書自身の権威、聖書自身の無謬性を前面に立てて戦ったことを、バーフィンクは語る。それゆえ、聖書の属性論は、論争的性格を持つことを、バーフィンクは明言する。「それに対抗して、改革者たちは、聖書の諸属性(de
eigenschappen der Schrift)についての教理を置くのである。聖書の諸属性は、まったく論争的な性格を担ったが、しかし、それによって、最初から、本質において、固く立ったのである(ヘッペ(Heppe)「ドイツ・プロテスタンテズムの教義学」(Dogm.d.deuchen
Protest.第1巻 207頁-257頁)。聖書の諸属性は、次第に、教義学において、多かれ少なかれ、組織的に、方法的に取り入れられた」(422頁)。 ツヴィングリ、カルヴァン、メランヒトンなどにおいては、まだであったが、ムスクルス(Musculus)、ザンキウス(Zanchius)、ポラヌス(Polanus)、ユニス(Junis)、その他の人々においては、すでにそうであり(ムスクルス(Musculus)「神学概論」(Loci
Comm.1567年 374頁以下)、(ザンキウス(Zanchius)「聖書について」(de S.Script.全集 第8巻 319頁以下)、(ポラヌス(Polanus)「神学体系」(SYnt.Theol.17頁以下)、(ユニウス(Junius)「神学の命題」(Theses
THeol.全集 第1巻 1549頁以下)、そして、ルター派教会においては、ゲルハルト(Gerhard)、クエンステッド(Quensted)、カロフィウス(Caloius)、ホラッツ(Hollaz)などが、そうであった。しかし、扱いに違いがあった。時々、あらゆる種類の歴史的な、批評的な事柄が議論された。教義学は、ほとんどすべて、「序論」(de
Inleiding)、すなわち、一般的経典と特別教典(de canonica generalis en specialis)を取り入れた。また、聖書の属性の数と区分も、不平等に与えられた。権威、有益性、必要性、真理、明白性、十分性、起源、翻訳、出版、参照、聖霊の証言、これらすべてが、聖書の教理とその属性において、非常に多く語られた。次第に、事柄の制限が多くなった。カロフィウスとクエンステッドは、第一次的属性と第二次的属性(affectiones
primarae en secungariae)を区別した。第一次的属性には、権威(auctoritas)、真理(veritas)、完全性(perfectio)、明白性(perspicuitas)、「まさに自己自身を解釈する力、司法の力と効力」(semet
ipsam interpretandi facultas ,judicialis potestas en efficacia)が属する。第二次的属性の下には、必要性(necessitas)、誠実性(integritas)、純粋性(puritas)、真作性(authentia)、「聖書を読むために、すべての人に与えられる許可」(legendi
omnibus concessa licentia)が数えられる。なお、より単純には、しばしば、次の序列があった。「権威、必要性、完全性あるいは十分性、明白性、まさに自己自身を解釈する力と効力」(auctoritas,necessitas,perfectio
seu sufficientia,perspicuitas,semet ipsam interpretandi facultas en efficacia)(シュミット(Schmid)「福真主義的ルター派教義学」(Dog.
Der ev.luth.K.27頁以下)、(ヘッペ(Heppe)「福音主義的改革派教義学」(Dogm.der. ev.ref.K.)、(フォイグト(Voigt)
「教義学の基礎」(Fund.dogm.644頁)、(ケーラー(Kähler)の「聖書」(PRE 第3版 第2巻 686頁-691頁)。 しかし、そのように、なお、単純化も、もたらされた。歴史的な、批評的な、考古学的な事柄などは、教義学に属さず、むしろ、神学の聖書学的諸科目に属する。真作性、誠実性、純粋性などは、それゆえ、教義学においては、十分に扱われ得ず、それらは、聖書の教理が、その条件に対して、独自の所与性を提供するときに、そこで、そのように遠くで、単に、語られるだけである。真理(veritas)は、霊感と権威の後で、何の特別な論拠を、最早必要としない。そして、それによって、誉れが、強化されるよりも、損なわれる。効力(efficacia)は、その場所を、恩恵の手段(de
media gratiae)に見い出す。 5.聖書の属性は、四つに落ち着いた バーフィンクは言う。「そのように、権威(auctoritas)、必要性(necessitas)、完全性(perfectio)、明白性(perspicuitas)が残る」(423頁)。これらの下に、権威(auctoritas)は、他の属性と調和するところの属性ではないということがなお、区別される。というのは、権威は、霊感自身と共に与えられているからである。必要性(necessitas)、明白性(peespicuitas)、十分性(sufficientia)は、それに対して、同じ意味においては、霊感から流れ出はしない。そのことは、無謬の聖書は、無謬の伝承によって補われ、説明されねばならなかった事実において考えられるのである。ローマは、聖書の権威を認めながらも、聖書の他の属性を否定するのである。 結び 第2点は、聖書の属性が、語られるようになった理由についてである。すると、その理由は、カトリックが、教会の伝承の権威、さらに、教会の無謬性を主張し始めたので、宗教改革は、それに反対し、対抗するために、聖書自身の無謬性を語った事実を述べる。すなわち、キリスト教の歴史の初期から宗教改革時代までは、聖書の霊感と権威についての告白においては一致があり、聖書の権威の下に教会があった。ところが、次第に、教会の伝承が聖書と並び、さらには、教会の伝承の権威が聖書を超えて高くされ、教会の無謬性の宣言にまで行った。そこで、プロテスタントは、聖書自身の無謬性を立てて戦うことによって、聖書の属性論が出てきたことを、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「しかし、ローマ・カトリックにおいては、教会は、その職務と伝承をもって始めたが、次第に、聖書に並ぶ独立的な場所を取り入れ、権威を獲得した」。 第3点は、カトリックは、トリエント会議において、教会の無謬性を宣言したことについててある。バーフィンクは、宗教改革の時代のカトリックのトリエント会議において、教会の無謬性が宣言され、さらに、教会の無謬性の主体が、教皇にあることが、1870年のヴァチカン会議で明白に宣言されたことを述べる。バーフィンクは言う。「聖書か教会か、両者の内、どちらが優先権を持つかという問いが、明らかに、意識的に、宗教改革的諸会議の時代に、最初に、立てられた。・・・そして、トリエント会議は、このことを、宗教改革に対抗して、裁可した。」。しかし、教会の無謬性の主体が、どこにあるのかが疑問視されたので、1870年に、ヴァチカンにおいて、無謬性の主体が、「聞く教会」でなく、「教える教会」でもなく、全司教でもなく、「集まった会議」でもなく、教皇に限定されたのである。 第4点は、プロテスタントは、聖書自身の権威、聖書自身の無謬性を前面に立てて戦ったことについてである。これらのローマ・カトリックの動きに反対し、対抗するために、プロテスタントの宗教改革者たちは、教会の伝承の優先権や教会の無謬性を拒否し、聖書自身の権威、聖書自身の無謬性を前面に立てて戦ったことを、バーフィンクは語る。それゆえ、聖書の属性論は、論争的性格を持つことを、バーフィンクは明言する。「それに対抗して、改革者たちは、聖書の諸属性についての教理を置くのである。聖書の諸属性は、まったく論争的な性格を担ったが、しかし、それによって、最初から、本質において、固く立ったのである。聖書の諸属性は、次第に、教義学において、多かれ少なかれ、組織的に、方法的に取り入れられた」。 第5点は、聖書の属性は、四属性に落ち着いたことである。こうして、宗教改革者たちは、最初は、聖書の属性として、多くの事柄を扱ったが、ある事柄は、教義学で扱うよりも、聖書学で扱うものとしての区別がなされ、最後的には、聖書の属性と言えば、聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性、聖書の完全性あるいは十分性の四属性に落ち着いたことを語る。バーフィンクは言う。「そのように、権威、必要性、完全性、明白性が残る」。 以上のようにして、バーフィンクは、聖書の属性論一般を述べる、そして、この後、聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性、聖書の完全性あるいは十分性の四属性を順次、取り上げて詳述する。ローマ・カトリック教会のすべての誤りは、聖書から外れたことに原因がある。信仰と生活の唯一の規範としての聖書から外れて、あるときから教会の伝承の権威の主張、さらに、宗教改革時のトリエント会議における教会の無謬性の宣言、そして、最後に、第一ヴァチカン会議における教皇の無謬性の宣言をして、無謬の聖書から完全に離れて、聖書が教える本来のキリスト教信仰を失ってしまい、似ても 似つかぬものになってしまった。 でも、わたしたちは、信仰と生活の唯一の規範としての無謬の聖書に固く立ち、日本に、本来の純粋なキリスト教信仰、すなわち、改革派信仰を、しっかり広めていきたいと思う。
|